【組織・リーダー】精神論の源流 『不死身の特攻兵』を読んで、指導者のありかたを考えた

本・読書

大学への行き帰りの電車の中である歴史の本を読んだ。


鴻上尚史さんの書いた『不死身の特攻兵』という本だ。
9回特攻への出撃命令を受けて、9回死なずに生還した、佐々木友次という男の物語だ。

片道の燃料しか積まずに、敵艦隊に突っ込む特攻隊がどのようにして9回も生きて帰ってきたのか。

とても面白い内容だった。




アジア・太平洋戦争下の特攻隊に選出された、一人の男の話なのだが、少し抽象化して考えれば、現在の管理職やスポーツチームの指導者の問題点が浮かび上がっている。

大学で日本史を専攻している大学生という目と、もう一つ、ボーイズのコーチという目でこの本を読み進めた。


簡単にいえば、戦時下の指導者を反面教師として考えればよい。

不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか

特攻を考えるならば

「特攻隊とは何だったのか」を考えるにあたって、「命令をした側」と「命令をされた側」に分けて考えなければいけない。これらをごちゃまぜに考えると、議論が進まないのだ。

特攻が志願だったのか命令だったのかを考えるときには、特にこの二つの視点を持つことが重要になる。


話を現代に戻して、夏の甲子園に関する議論。筆者の鴻上尚史はおそらく野球とは無関係の人生を生きている。

なので、本の最後に夏の甲子園に対する批判も出ていた。


僕は甲子園は日本の文化だと思っているし、簡単になくしてしまうのは何か寂しい気がする。

高校野球が今後どのように運営されていくかは置いておいて、議論をするときには、運営側と参加者側で分けて考える必要があるということが筆者の言いたいことだろう。

これは間違いないだろう。

志願のふりをした強制

軍隊は上官の言うことには絶対服従だ。

そんな中で、
特攻に行ってくれるな?
なんて言われたら、どんなに嫌であっても首を横に振ることはできないだろう。


これは志願か、命令か?


命令した側から見たら、本人が「行かせてください」と言ったのだから、一応志願なのかもしれないが、言われた側からしたら、これは命令と何ら変わりはない。


戦後、軍の上層部の人間は、特攻は誇り高き戦士たちの志願であり、実に美しいものだったと口をそろえて言う。

もしこれが命令だということを認めれば、自分は人殺しになってしまう。自分を正当化するためには、特攻兵が自分から志願して敵艦隊に体当たりしたということにするほかなかったのだ。



このようなことは令和元年、日本中の野球場で行われていないだろうか?

肩や肘に痛みを抱えている選手に対して、
「やるのか?」
「やります!!」

やりますとしか言えない空気。


自分は高校生の時、痛みを我慢して毎日部活をやっていたし、自分の目指すもののためなら痛みを我慢しなければいけない時が来るかもしれない。


その時、最終的には選手が痛みを隠しぬくしかない。


だが、少しでも指導者側がそれに気づいたら、止めるのが使命だろう。



命令される側にとって、
「行くのか?」
という聞き方は、答えを与えられていないようなものだ。


「やめておけ」と言える指導者でありたい。
先の長い中学野球ではなおのことだ。

また、怪我人を休ませてあげられるような、選手層も作らなければいけない。



部下の気持ち

特攻を命令した人物が戦後に書いた「物語」には、隊員たちの様子が次のように記されている。孫引きになってしまうが、おそらく『神風特別攻撃隊』からの文章だろう。

 出発すればけっして帰ってくることのない特攻隊員となった当座の心理は、しばらくは本能的な生への執着、それを乗り越えようとする無我の心とがからみあって、かなり動揺するようである。しかし時間の長短こそあれ、やがてはそれを克服して、心にあるものを把握し、常態にもどっていく。

 こうなると何事にたいしてもにこにことした温顔と、美しく澄んだなかにもどことなく底光りする眼光がそなわるようになる。これが悟りの境地というのであろうか。かれらのすることはなんとなく楽しげで、おだやかな親しみを他のものに感じさせる。

鴻上尚史『不死身の特攻兵』(講談社現代新書) 215項

どことなく他人事のように書かれている。命令をした上官は、果たして出撃前夜の隊員たちの様子を本当に見ていたのだろうか。


違う箇所に、特攻命令を出された隊員は、食事ものどを通らず、前夜には震えが止まらなくなるものもいたという。


優秀なリーダーなら、部下と会話し、部下がどのような状態にあるかを把握するのは当然だ。筆者もこのように書いている。

精神論を語るのは幼稚園児でもできる

「勝つと思った方が勝つのだ。気力がすべてだ。」

一国の首相であり。陸軍大臣であった東条英機はこのように語ったという。



また、戦闘でどの様に相手を撃ち落とすのかという話題になった時に、

「精神で撃ち落とすのだ」

と言ったそうだ。



戦局が不利になったころ、明らかに技術力で日本は追い詰められていた。技術の限界が来ていたのだ。

それでも、指導者が大事なのは精神だと言ってしまえば、うまくいかない理由はすべて精神に求められてしまう。

精神を語るのは非常に安易なことだ。考えることを簡単に放棄できる。学校の先生でもスポーツの指導者でも会社の管理職でも、ダメな人はすぐに精神論に走る。

もちろん、うまくいかない理由が本当に精神的な部分である場合もある。


大切なのは、メンタルとフィジカル・技術を分けて考えることだ。




野球の試合で負けて、原因を考えずに、「精神的な弱さ」で済ませてしまうのはとても簡単なことだ。

だが、そのツケはのちに自分達にまわってくる。



どうか「批判的知性」を持った人間に…

海軍のお偉いさんが、「少年飛行兵は扱いやすい」と言ったそうだ。10代前半から軍の規律の中に入れて、洗脳、マインドコントロールしておけば、国のために死んで来いと言っても、意外と簡単に受け入れるのだという。


それに対して、学生を経験している人間は、「批判的知性」を備えており、命令を受けてもそれが本当に最善の方法なのか懐疑的であったという。


これは戦時中の話であるが、現代日本にもまだまだ、手段と目的がごちゃ混ぜになっていることがたくさんある。





自分はもちろん、自分と関わった中学生には、どうか「批判的知性」を備えた人間になってほしい。

そのためには、自分がもっと勉強して柔軟になることが必要だ。
そして、塾や野球での教え子と対等な関係で会話をすることを繰り返していく必要がある。



転換期の日本を生きる人へ

スポーツ、特にアマチュア野球を見ると、今は確実に時代と時代の転換期だろう。


また、視野を広げて日本の社会全体を見ても、明らかに今までの世の中とは違うものになっていくだろう。



そんな今だからこそ、手に取って読んでよかったと思える本だった。


9回特攻命令を受けたのに、9回帰ってきた男の話だ。

作家が書いているので、歴史の本の割には小説のようにすらすら読みやすく、一日ほどで読めてしまう内容だった。


僕は戦争に対して、偏った思想を持っているわけではないが、この本はとても勉強になった。日本人として、特攻という攻撃があり、そこで人々は何を思い動いていたのかを知ることは、必要なことではないかと思う。

また、組織論・リーダー論としても読みごたえのあるものだった。まさかこのような本が、野球の指導に活かされるとは思っていなかった。


アンテナさえ立てていれば、どのような情報からも、自分の成長につながるヒントを拾うことができるのだと、自信にもなった。



コメント

タイトルとURLをコピーしました