地元 【サ活】深夜まで営業、八王子・竜泉寺の湯のサウナで最高レベルの「ととのい」を。 今回は相模原から車で30分程度で行ける温泉、竜泉寺の湯八王子みなみ野店について書いていきます。もちろんメインはサウナですが、それ以外にも魅力がいっぱいの人気スポットです! 車から明るい看板が見えてくるとテンションが上がります... 2022.05.26 地元好きなものについて語る
生きること 流れ星に祈ると本当に願いごとはかなうのか? 流れ星が見えたら、消えてしまう前に3回願い事を唱えるとその願いが叶う。これって本当なんだろうか?今回はこのことについて、思わず「なるほどな」と声が出てしまった答えを記事にしている。 流れ星に3回祈るのは可能なのか? そもそも、... 2022.04.26 生きること
気ままに書いたもの 【学生生活】「本当にやりたいこと、やれてる?」憧れだった早稲田大学で感じた焦り。 こんにちは!相模原ボーイズという中学野球のチームでコーチをしています、中島です。突然ですが、あなたは大学で何を学びましたか?4年間で何を得ましたか?これから大学に行くという人もいると思いますが、現在大学生という人や社会人の人は是非、自分の... 2022.04.07 気ままに書いたもの
まとめ記事 【母校】桜美林高校で学んだことを振り返る。 西東京の古豪で過ごした3年間 振り返ると、出てくる思い出の9割が高校野球です。楽しい・くやしい・つらい・しんどい・楽しい・つらい、様々な感情がよみがえります。3年間をやり直したいとは到底思いませんが、最後にグラウンド挨拶をして顔を上... 2022.04.03 まとめ記事
気ままに書いたもの 【大学受験】英語偏差値39の高校球児が200日で早稲田大学に逆転合格した話。 早稲田大学は子どもから年配の方まで多くの人が知る有名私立大学で、毎年多くの受検者が集まります。ただ、偏差値比較的高く、入試問題も難しいため、不合格者が後を絶ちません。そんな早稲田大学に、高校野球を引退してからの200日あまりで合格すること... 2022.03.01 気ままに書いたもの
野球 【桜美林・西東京】補欠の僕にとって、高校野球とは何だったのか? こんにちは。相模原ボーイズという中学硬式野球チームでコーチをしています、中島です。今回の記事では、僕が高校時代にお世話になった桜美林高校野球部について、3年間で学んだことを振り返りながら、時系列順に見ていきます。 《学んだこと》・... 2022.02.25 野球
相模原ボーイズ 【中学硬式野球】10年前のボーイズリーグで学べたこと。 この記事について こんにちは。相模原ボーイズという中学硬式野球チームでコーチをしています、中島です。現在指導にあたっている相模原ボーイズは僕が中学生時代にお世話になったチームです。僕はいわゆる”母校”に戻って指導をしているということ... 2022.02.24 相模原ボーイズ
野球 なぜいきなりドミニカに行くことになったのか? この記事ではドミニカへ行くことになった経緯・費用・どうやって行くのか、などを時系列でまとめてあります。少しでも海外野球に興味のある方は是非読んでみてください! ドミニカってどんなところなんだろう 大学4年の5月、就職も無事決ま... 2021.10.17 野球
中学野球 少年硬式用木製バットを取り入れたい ティー打撃の課題 重いバットばかり振っていてもスイングスピードは遅くなり、スイング軌道はドアスイングになり、手首も痛めて最悪の場合は腰椎分離症にもなる。だからティーバッティングでも重いバットで打つのは数に制限をかけてやりたいのだが、... 2021.10.11 中学野球
中学野球 中学球児に送る、「ゴミ拾いのすゝめ」 野球をやっていると、一度は必ず言われるごみ拾い。ゴミ拾いを続けていくと、本当に勝てるようになるのだろうか? 野球はどんなスポーツか 結論、ごみ拾いをすると野球は強くなる。野球の技術が上手くなるかはわからない。ただ、チームは強く... 2021.10.04 中学野球